MENU

ロミオ・ロドリゲスJrのAI投資「コネクト」は詐欺?評判や実態を徹底検証

最近、YouTubeやSNSでよく見かける「ロミオ・ロドリゲスJr.」さんのAI投資「コネクト」。

「AIが勝手に稼いでくれる」「負けることがない投資法」なんて聞くと、ちょっと気になっちゃいますよね。

ですが、実際に中身を詳しく調べてみたら、かなり怪しい部分も見つかりました。

今回は投資初心者の方にも分かりやすく、この「コネクト」の実態をお話しします

目次

そもそもロミオロドリゲスJr.って誰?

まず、ロミオ・ロドリゲスJrについて簡単に説明しますね。

基本情報
  • 本名:ロミオ・ロドリゲス・ジュニア
  • 生まれ:1972年11月18日
  • 職業:メンタリスト、作家、実業家

実はこの人、元々はテレビによく出ていたメンタリストなんです。マジックや心理術が本業で、2000年代には結構有名でした。

本も何冊か出版していて、香港大学の客員教授もやっているそうです。

ですが、SNSのプロフィールを見ても「投資家」って書いてないんですよね。

普通、23兆円の金鉱を持ってるような凄腕投資家なら、真っ先にアピールしそうなのに。

ロミオロドリゲスJrのAI投資「コネクト」とは?

広告では「AI両替システム」というものを使って、お金を増やすって説明されてます。

でも、この説明がかなり曖昧なんです。

  • 勝率100%で絶対負けない
  • AI両替システムで自動取引
  • 富裕層だけが知る「勝者のシナリオ」を使用

普通に考えて、投資で「絶対負けない」なんてありえませんよね?

もしそんな方法があったら、みんなお金持ちになってるはずです。

ロミオロドリゲスJrの評判

ネットで調べてみると、評判はかなり悪いです。

Q:「ロミオさんのコネクトって本当に稼げるの?」
A:「もし私の家族だったら全力で止める」

Q:「AI投資で損失は絶対ないって言ってるけど?」
A:「そういうのは100%詐欺です」

一方で「稼げる」って言ってる記事もあるんですが、どれも「コネクト」に登録させようとするリンクが貼ってあります。

しかも、その記事を書いてる人たちは「コネクト」の記事しか書いてない…

これって、運営側の人が書いてる可能性が高いですよね。

ロミオロドリゲスJrの投資家としての実力は?

ロミオさんの過去のSNS投稿を見てみると、面白いことが分かりました。

2014年に「1、2年で確実にカジノは日本で開始します」ってツイートしてるんです。

でも2025年の今、まだ日本にカジノはありませんよね?

投資家なら未来を読む力が大切なのに、こんなに大きく予想を外してるのは心配です。

ロミオロドリゲスJrのAI投資「コネクト」の参加費用

最終的に案内されるのは「CONNECT資産構築コミュニティ」という高額塾。

参加費:33万円

しかも、これは塾の参加費だけ。実際に投資するお金は別で用意する必要があります。

つまり、最低でも50万円以上は必要ってことです。

塾で教えてもらえる内容

  • CONNECTメンバーサイト
  • AI両替システムの使い方
  • 投資家養成講座
  • ウェビナー参加権

でも、肝心の「本当に稼げるのか?」の証拠は一切ありません。

ロミオロドリゲスJrのAI投資|特商法について

特定商取引法のページを見ると、運営は「株式会社link」という会社。

住所は渋谷のコワーキングスペースになってます。

コワーキングスペースって、要するにみんなで使う作業場所のこと。

33万円の高額商品を販売する会社が、そんな場所で運営してるのは不自然ですよね。

ロミオロドリゲスJrの投資「コネクト」がオススメできない理由

  1. 投資で「絶対勝てる」はありえない
  2. 具体的な説明がない
  3. 実績の証拠がない
  4. 運営体制が不安

投資自体は悪いことじゃありません。でも、こんな怪しい商品じゃなくて、もっと透明性の高い方法を選びましょう。

初心者におすすめの投資

  • 積立NISA
  • つみたて投資信託
  • 国債
  • 銀行の定期預金

これらは利益は少ないかもしれませんが、詐欺にあうリスクはほぼゼロです。

ロミオ・ロドリゲスJr.の「コネクト」は、33万円という高額な参加費の割に、中身がよく分からない商品です。

「絶対勝てる投資法」なんて存在しないし、本当に稼げるなら、もっと具体的な証拠を見せてくれるはずです。

投資で成功したいなら、地道に勉強して、リスクを理解した上で始めるのが一番です。

甘い話には必ず裏があることを忘れずに、大切なお金を守ってくださいね。再試行

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次